子どもは健全な家庭環境の中で親の愛に慈しまれ庇護を受けて健康な人間として育ちます。
							子どもを保育園に預けて働くことが当たり前の時代、日々忙しく時間に追われる親に代わって、日中大半の時間を一緒に過ごす保育士さんの役割は更に大きくなりました。
							
							園によっては保育士さんを育てる研修に力を入れる園と、全く研修をしない園があり、保育士さんも少しの不満ですぐ辞めて保育園を転々とする人が多いのが現状です。
							
							保育士研修を20年以上続けて、多くの園長先生や保育士さんと出会い現場の声を聞き、様々な保育園を訪ねてみて「このままでは日本がダメになる」と声を大にして言いたくなります。
							
							保育士さんが本来の力を発揮できる職場環境を整え、園児がすくすくと育つ園となるようにするには行政の理解と支援はもちろんですが、管理者次第の面もまだまだあります。
							
							CHR研究所は40年以上企業研修の実績があり、保育士さんの研修に定評があります。
							
							<職員研修>
							・カウンセリング (傾聴力アップ)
							・アサーション (コミュニケーション力アップ)
							・交流分析 (対人関係の心理学) 
							・メンタルヘルス研修 (職員の健康を守る)
							・職場環境改善 (離職者を防ぐ)
							
							<保護者対象の講演会>
							・子どもの心を育てる笑顔の力
							・親のタイプと子どもに及ぼす影響
							・愛情の多少と子どもの人生
							・家庭環境と子どもの性格
							
※以上の他、ご要望に応じた研修や講演会を受託いたします。
								社会問題となっている40-50代の引きこもり、または世間を震撼とさせる事件の数々。 
								
								子育てをする親は我が子が将来こうした人間になるように育ててはいません。 
								
								どこでまちがったのか? どのようにすれば健康な心が育ち社会に出て活躍できる人間として成長できるのか? 
								
								教育に大変なお金がかかる現代ですが、健全な家庭を築き、健康に子どもを育成するための教育を受けずに親になっています。
								
								
								<講座の内容> 
								◎人間関係の心理学「交流分析」「カウンセリング心理学」を中心に、子どもの心を大切にした健康な子育てとはどのような親の接し方が良いか学びます。
								◎いじめ、不登校、ひきこもりの問題の背景に家庭環境があることは誰もが知っていることですがどのようにすれば良いか予防のための知識が得られます。
								
								< 親教育の企画>
								◎地域の行政主催講座 幼稚園・学校の保護者会 企業の福利厚生や組合企画講座
								







